トップ > メディアによる紹介等

メディアによる紹介等

㈱帝国データバンク宇都宮支店様が中里建設㈱に来社され、今年創業97年目を迎える弊社の取り組みについて取材していただきました。

その内容が、「週刊帝国ニュース栃木県版―ビジネス最前線(栃木県内企業トピックス)―2017/1/12号」にて、
『中里建設㈱ 創業97年< いのちを護り 生命を創る > ~ ライフライン創造業』として紹介されています。

週刊帝国ニュース栃木県版

※画像をクリックするとPDF版でお読みいただくことができます。
文字が見ずらい場合はPDFのズーム機能で拡大することが可能です。


2017年1月12日:㈱帝国データバンク宇都宮支店

中里建設㈱は、「アクアピグ連続発射洗浄工法」を開発、10月11日に佐野市内で公開施工を行いました。同市水道局職員様を含め、全国から約30人が参加する中、口径100mmのダクタイル鉄管に、最大で直径150mmのアクアピグを3個連続で投入。安全性を実証するとともに、より効率的な洗浄工法を確立しました。

発射装置側にピグ投入口を設けたバイパス管、投入口の下流側にピグ通過センサーを設置。センサーでピグが通過したことを確認してから、バルブ操作でルートを切り替えることでピグを連続投入します。この操作を繰り返すことで、3個以上の連続投入も可能。受取装置側にはピグ取出口を設けたバイパス管を設置しており、バルブ操作でルートを切り替えてピグを回収できますが、今回の現場では排水と一緒に回収しました。

公開施工を行ったのは、昭和58年布設の約480m、回収側の消火栓直下部は、錆こぶで60%以上閉塞していました。12~14tの給水車から管内に送水した上で、これまで同様に約1Mpaで圧送、3工程で6発のピグを投入しました。具体的には1回目は口径130mmを1発、2回目は口径140mmを40秒間隔で2発、3回目は150mmを1分間隔で3発のピグを投入。洗浄時間は事前の計算通り1工程当たり約8分間でした。

従来と同等の施工時間と水量におけるピグの連続投入を実現したことで、1工程で1発ずつピグを投入するのと比較して、洗浄力が向上するとともに、使用水量の削減と断水時間の短縮に伴い洗浄効率も向上。これにより山間部などの洗浄水の確保が困難な現場での適用、工事に伴う騒音の軽減などの効果も期待されるものと思います。

実際に、同社水理研究開発センターにおけるアクリル製実験管路内に繁殖させたバイオフィルム(藻)は、これまでのピグでは除去できませんでしたが、連側発射洗浄工法の採用により除去、優れた洗浄力を実証しています。

佐野市水道局工務課長は、アクアピグ工法の採用理由と今後の展開について、「アクアピグ工法を幹線で採用するのは今回で5回目。ブラシ洗浄では除去するのが困難な汚れや錆コブ、シールコート等の汚れが除去できるので採用している。消火栓の使用や送配水系統の変更等に伴う濁水を防止するため、予防策として管内洗浄を行っており、今後も年1回はアクアピグ工法で洗浄していきたい」と説明されています。

そして、連続発射洗浄工法については、「より確実に汚れが除去できるという安心感がある。実際に今回の現場では、連続で投入した方がきれいになったように感じた」と評価していただきました。

日本水道新聞記事

2016年11月24日:日本水道新聞

中里建設㈱は、「アクアピグ連続発射洗浄工法」を発表し、配水管洗浄を公開施工。佐野市水道局職員様を含め、全国から約30人の方が視察に訪れ、同工法の特長や効果について理解を深めていただきました。

公開施工は、佐野市大古屋町地内の延長480メートル、Φ100のダクタイル鋳鉄管(昭和58年布設)を使用して実施。回収側の消火栓直下部は、錆コブで60%以上閉塞した状態。断水、通水テスト等が行われた後、①Φ130を1発②Φ140を2発③Φ150を3発で3回の洗浄を実施しました。

ピグは約9分後に排出口へ流着。直前には目に見えて水が濁り、洗浄の効果が実証された。洗浄後の管内カメラ調査においても、従来の洗浄方法における同工程・同時間の場合と比較し、明らかな洗浄効果の向上を確認しました。

新工法が実管路で成功したことにより、時間の短縮や洗浄力の強化により、洗浄効率も飛躍的に向上。水資源の節約とともに、騒音や振動など、工事に伴う近隣住民の皆様への影響や負担の軽減にも寄与するものと思います。

中里代表取締役は「試行錯誤を重ね、施工性は段違いにアップした。配水管の洗浄は断水を伴うので、安全・確実な施工が絶対条件。装置の軽量化に向けた努力を続け、この工法を全国に普及していきたい」と将来の展望を述べました。

日刊建設新聞

クリックすると大きく表示されます

11月9日付【日刊建設新聞】掲載

中里建設㈱は、栃木県佐野市大古屋町地内で「アクアピグ連続発射洗浄工法」を発表し、公開で配水管の洗浄を行い、佐野市水道局職員様を含め、全国から30人が立ち会い見学していただきました。

今回の施工箇所は、昭和58年に布設したDIPφ100で、洗管距離は480㍍。回収側の消火栓直下部は錆コブで60%以上閉塞した状況。投入口から新たに開発した連続発射装置で、2回目の工程で2発、3回目では3発のピグを貫通し、3工程で6工程と同等の結果を得ました。

洗浄後の管内カメラ調査により、ピグの発射個数が2倍になったことで、従来の洗浄方法の同工程・同時間の場合と比較し、明らかに洗浄効果が向上したことが確認されました。

この成功により、今後は洗浄水の調達が困難な狭隘な山間部や家屋や商業施設が連坦する都市部においても、作業工程や作業回数の低減となり、洗浄水の大幅な削減と断水時間の短縮が期待されます。

佐野市水道局工務課長からは、「工事にともなう送配水系統の変更で流速が上がると濁質が浮上するので、対策としてアクアピグは有効。今後も、更新工事などの際には、安全で実績があるアクアピグを引き続き活用したい」と話していただきました。


水道産業新聞

クリックすると大きく表示されます

11月7日付【水道産業新聞】

中里建設㈱は、3月7・8日、茨城県那珂市内でアクアピグを用いた水道管内特殊洗浄工法『アクアピグ工法』の公開施工を行ないました。

宇都宮大学 山岡暁教授、東京都市大学 長岡裕教授、関東学院大学 鎌田素之准教授ら学識者に加え、近隣の水道事業職員らが多数視察する中、径150ミリの導水管を約760メートル洗浄しました。

対象管路は、管内に夾雑物が付着して閉塞し、1時間当たりの最大取水量も70立方メートルから30~40立方メートルまで減少していました。施工は、深井戸の敷地内に発射装置、管路上の空気弁に受取装置を設置して、径170mm~230mmのアクアピグを10回投入、導水ポンプを活用して清掃を行ないました。

那珂市水道課担当者は「導水管の更新には多額の費用を要するため、先ずは洗浄でどこまで通水機能を回復できるか確認した。アクアピグ工法は洗浄効果の高い工法であり、今後も採用してていきたい」と述べました。

アクアピグは、管内圧力0.75Mpa以内で、狭窄率94%の仕切弁を通過できるなど安全性が高く、口径は30~500ミリまで、10ミリ単位で製作調整可能です。

水道産業新聞

3月31日付【日本水道新聞】掲載

中里建設㈱は、茨城県那珂市内でアクアピグを用いた洗管施工を公開し、良好な結果が得られました。

施工現場は、那珂市内の径150ミリ導水管(ポリエチレン管、平成13年と26年布設)で、洗管延長は757メートル。酸化鉄またはマンガンの成分が導水管内に固着し、閉塞縮径状況にあり、流量が低下していました。

施工は2日間にわたり径170~230ミリのアクアピグを10回投入。那珂市水道課は「初めての試みだったが効果は高い。やって良かった。今後は様子を見て、水量が落ちたら再度洗管考えたい」としています。

水道産業新聞

3月17日付【水道産業新聞】掲載

中里建設(株)では、佐野市内にある水理研究開発センターを公開しています。アクアピグを用いた特殊洗浄工法の研究・実験施設で、全国から同工法に興味を持つ多数の水道事業者らが視察や研修に訪れる他、この配管施設を活用して製品開発をしたいと、水理実験の申し込みが届いています。

当社は「平成23年度栃木県ものづくり技術強化補助金」を活用し、ピグの開発基礎研究を進める施設を整備。管径75~300㎜の透明アクリル管やダクタイル鋳鉄管を配置しました。

翌24年、この成果をもとに、軟質ウレタン発砲加工製品のトップメーカーであるアキレス(東京都新宿区)とアクアピグを共同開発しました。

その後、25年度補正「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」を活用し、既存施設の外側に、延長25メートルの透明アクリル管3列と、延長25メートルのダクタイル鋳鉄管1列のほか、50~20㎜の小口径の透明アクリル管や管網を増設。これにより総延長は実に約300メートルに及びます。

日刊建設新聞水理研究開発センター公開記事サムネイル

11月18日付【日刊建設新聞】掲載

『日刊建設新聞』記事を見る 11/18(PDFファイル:599KB)

中里建設㈱は、平成25年9月3日、栃木県鹿沼市様で施工中の『配水池ロボット清掃業務』に、”タイ王立首都圏水道公社”様からの視察団を受け入れました。

10名以上からなる視察団は、市役所で市長を表敬訪問した後、弊社施工中の浄水場にある高さ10mの巨大な配水池に移動。日本で独自に開発された『水中ロボット』による配水池清掃作業を熱心に見学されました。

タイ王国では、一年を通して気温が高く、貯水槽清掃に関する根拠法令の未整備等により、民間の貯水槽においては必ずしも適正な維持管理がなされているとは言えない状況だと言うことです。

日本の先進技術を駆使した『水中ロボット』による大型水槽清掃工法の知見を得たことで、今後のタイ王国における貯水槽水道の衛生環境向上に繋がるものと期待します。

2013年9月4日:下野新聞 タイ王立首都圏水道公社視察記事抜粋

(2013年9月4日:下野新聞)

日本水中ロボット調査清掃協会では、昨年11月に試験内容をレベルアップして資格試験を実施。
新たに「ロボット清掃主任技士」46人、「ロボット清掃技士」3人が誕生した。

新しい資格はロボット清掃業務や水道事業に関する専門的知識を有し、
業務適正な執行を総括管理する者としている。
試験内容は水道法や水道事業経営、水道財政、水道料金など
水道事業全般の概要からロボット清掃の使用機材、作業手順、排水処理、事例と対応など
多岐にわたった。

初の主任技士となった中里建設水理部の蘒原学さんは
同協会が昨年作成したロボット清掃に関する技術指針に沿った試験内容だっただけに、
「技術指針が理解できれば、発注者に対してもこれまで以上の説明ができ、
対処方法も明確に提示できるようになりました。今後も頑張っていきたい」
とヤル気満々だ。

20140414suidousinbun_s.jpg 20140414ninteisyou.jpg

中里建設(株)が昨年2月に開発を発表した「アクアピグ工法」が、経済的で多様な管路環境への対応に優れることから、維持管理の有効な手段として採用する事業体が増えて…続きはこちら »

中里建設(株)は、7月8日、首都大学東京小泉研究室様が夏期ゼミナールを開催するために、
弊社所有の水理研究開発センターを提供して全面協力いたしました。

小泉明特任教授をはじめ教員や学生ら20人超が参加する中、実流実験装置を用いて管路内における砂の挙動を観察するとともに、内視鏡カメラの実演やアクアピグ工法の洗浄実験を視察。配水池ロボットの操作体験も行いました。

冒頭、中里社長は、
「この実流実験装置は、小泉特任教授が委員長を務められた、
水道技術研究センターのEpochプロジェクトを実践しようと考えて建設したものです」
と説明しました。

続いて、「アクアピグ」による洗浄実験を開始。
φ220㍉の「アクアピグ」が発射装置(ランチャー)から発射された瞬間には、学生から歓声が上がりました。
全部で3回の射出実験を行い、学生らはピグの開発コンセプトである”やわらかさ”を実感していたようです。

弊社では、今後とも今回のゼミをはじめ、
管路の維持管理に関して小泉研究室の皆様と共同研究等を通して、産学連携を図ってまいります。


20130826_nihonsuidousinbun_s.gif
(2013年8月26日:日本水道新聞)


『日本水道新聞』記事を見る 8/26(PDFファイル:1127KB)

中里建設(株)は、自社の模擬管路を配した水理研究開発センターにおいて、首都大学東京都市環境学部の小泉特任教授や佐野市水道局職員さんら約20人…続きはこちら

中里建設株式会社は、特殊な塗料で表面を加工した軟質ウレタン材質ピグを使用して、管内を強い摩擦力で洗管する「アクアピグ工法」を開発した。「アクアピグ」は軟質ウレタン発泡加工製品大手のアキレス㈱との共同開発品で、両社で特許を共同出願中。

口径75mmのボール式補修弁から最大径260mmのピグを投入して、最大口径250mmまで洗管可能。口径の異なる複合路線でも一工程で施工できるなど、圧縮復元性に優れ、ピグと管内面の接地面積が大きいため、従来工法よりも洗浄力に優れる。

中里建設株式会社では、模擬管路を配した水理研究開発センターを開設して、この度アキレス株式会社と共同で「アクアピグ」の開発に成功した。同センターでは口径75~300mmのK形ダクタイル鋳鉄管と透明アクリル管を約100m設けており、「アクアピグ工法」等各種洗浄工法のデモンストレーションや、大学等との共同研究にも利用する考え。

下野市建設水道部水道課は2月21日、「アクアピグ工法」による導水管洗浄を実施、施工の模様を公開した。

同課の高山正勝主幹は「複数工区に分ければコストや断水期間が長くなるが、あれだけの距離を一度に洗管し、管内がきれいになり大変助かった。そのお陰で10号井の取水を再開でき、無理をさせていた他の井戸の負担軽減につながっている。来年度以降も計画的に洗管を行っていきたい」などとしている。

20130311nihonsuidousinbun_s.jpg   20130314nihonsuidousinbun_s.jpg

(2013年3月11・14日:日本水道新聞)

新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。
文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日本水道新聞』記事を見る 3/11(PDFファイル:383KB)

『日本水道新聞』記事を見る 3/14(PDFファイル:636KB)

中里建設(株)はこのほど、土木工事を必要とせず断水や交通規制等の日数を抑制する
水道管内特殊洗浄工法「アクアピグ工法」を開発しました。

2月21日に栃木県下野市で行われた公開施工には、県内外から水道関係者約20人が参加し、
施工を見学しました。

施工では、石橋第10号井導水管内(DCIP・SGP-VB、口径φ150~200mm、延長1950m)
ボール式補修弁からアクアピグを3回に別けて投入。
1回あたり約50分をかけて洗浄しました。

また翌週25~27日に茨城県坂東市で施工した配水管洗浄においても
その高い洗浄力が実証されました。

中里建設ではこれまでに累計延長1万8527mの上水道管路内をピグ洗浄した実績があります。
コストと施工性の優れた同工法に全国の水道事業者から注目が集まっています。


20130305nihonkogyokeizaisinbun_s.jpg

(2013年3月5日:日本工業経済新聞)


新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。
文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日本工業経済新聞』記事を見る(PDFファイル:437KB)

中里建設㈱は、2月21日に栃木県下野市内において、アクアピグ工法の公開施工を実施しました。
石橋第10号井導水管内(口径φ150~200mm、L1950m)の洗浄を行い、
その日の内に内視鏡カメラにより調査を行いました。

施工手順はφ210及び220mmの「アクアピグ」3個が、
3回に別けてφ75mmのボール式補修弁から導水管内に挿入され、
約2km先の浄水場まで、それぞれ40~50分かけて既存の導水ポンプにより圧送されました。

発注者をはじめ見学者らは、作業工程の様子や資機材に触れたほか、
洗浄後のカメラ調査によって、「アクアピグ工法」の有意性を確認することができました。

また翌週の25~27日に茨城県坂東市で、
中里建設㈱が施工した「アクアピグ工法」による配水管洗浄においても、
高い洗浄力が実証されました。

20130305nikkannkensetusinbun_s.jpg

(2013年3月5日:日刊建設新聞)



新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。
文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日刊建設新聞』記事を見る(PDFファイル:472KB)



日本水中ロボット調査清掃協会は、
静岡県東部健康福祉センター様からのご依頼により、平成25年2月7日、
静岡県沼津市において、主に水道技術管理者を対象に、
「水中ロボットによる配水池内部の調査・清掃業務のご紹介」というテーマで、
理事の弊社中里社長が講演を行いました。


その後、ロボット操作の実演と質疑応答を行いました。
今回は昨年6月の富士市に引き続いての開催ですが、午前と午後それぞれ80名ずつ、
合計で160名もの方が出席されました。

ロボットを使った清掃の意義と技術的な特徴をお伝えすることで、
水槽内の新たな維持管理方法について、参考にしていただけたものと思います。


20130221suidousinbun_s.jpg

(2013年2月21日:日本水道新聞)



新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。
文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日本水道新聞』記事を見る(PDFファイル:506KB)


 日本水中ロボット調査清掃協会は、本年度、ロボット清掃技術の信頼性の向上、技術者の地位向上に向けて、検討委員会を設けて、ロボット清掃技術指針・技士資格認定制度・積算基準の策定に取り組んでいます。

 10月25・26日には広島で技術認定講習会、11月27日には東京で東日本地域講習会、12月4日には神戸で西日本地域講習会を開き、弊社中里社長外担当委員長が、その検討内容について出席者へ説明しながら、全員で協議をいたしました。

 来年の総会決議を踏まえて、定款変更を含めた制度制定を実現し、将来的には公益法人化への移行を目指す方針です。

20121220suidoshinbun_s.jpg

(2012年12月20日:日本水道新聞)

 

新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。
文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日本水道新聞』記事を見る(PDFファイル:1.19MB)

「全国水道管内カメラ調査協会(杉戸大作会長)」の第7回臨時総会が
11月7日、名古屋市内で開催されることを機会に、水道管路の先進的な管理に
取り組んでいる開催地・名古屋市上下水道局の吉川開二技術本部長をお招きし、
管カメ協会役員との座談会が企画されました。
中里建設株式会社も広告で協賛しています。

20121107_suido.jpg
(2012年10月29日:日本水道新聞)

新聞広告は以下よりPDF版でお読みいただくことができます。文字が小さく読み難い場合は、PDFのズーム機能をご利用ください。

『日本水道新聞』記事を見る(PDFファイル:3.50MB)
去る5月16日、松江市で開催された「(社)日本水道協会 第63回全国水道研究発表会 水道フォーラム」において、厚生労働省健康局水道課長 石飛博之氏が講演されましたが、 その際に、(社)全国水道管内カメラ調査協会提供の水道管内映像を紹介されて、 お客様に問題点も正しく伝えて、正しく判断していただくような、双方向のプロセスの必要性を 説かれました。 日本水道新聞20120517 (2012年5月17日:日本水道新聞)

「全国水道管内カメラ調査協会(杉戸大作会長)」では、5月22日、
シティプラザ大阪で、第2回通常総会を開きました。

平成24年度事業計画案等5議案が承認されました。

 

また、従来の管内カメラ調査は、管内面状況の調査だけでしたが、
茨城大学と連携をとり、調査点での水質調査を採用することが決定されました。

2012年6月18日:日本水道新聞

(2012年6月18日:日本水道新聞)