配水池内水中ロボット清掃
水中の映像をモニターTVで監視しながら、配水池の内部調査及び底盤清掃を実施します。
作業員が水槽内に入ることなく、水を抜かずに、水を濁すこともないので、安心かつ安全です。
本来、配水池の内部調査及び底盤清掃は、水を抜いて人力で清掃を行うか、潜水夫による作業しかありませんでした。しかし、この方法には、次のようなリスクが伴います。
- 貴重な水の無駄遣い
- 空気に触れることにより、水槽内に施されている防水塗装や構造物などの劣化を急速に早めてしまう
- 水槽内での危険な作業(酸欠等)
- 飲料水の中に人間が入り作業を行うため、衛生面での問題

つまり、水道水の安全性、作業の安全性及び水槽の劣化防止、水の節約を考えると、
決して好ましい方法とは言えないのです。
水中ロボット(スーパーマルチ)が配水池内の底面堆積物(砂・錆・フロック等)を清掃します。
断水することなく、通常通り水道水の供給を行いながらの作業が可能です。また、水中ロボット搭載のCCDカメラで配水池内部の様子を点検します。維持管理に必要な情報を得ることで、その施設の運用効率を高めます。
スーパーマルチの特徴
- 特殊な吸い込み口により、底面に堆積している沈殿物を巻き上げません。
- CCDカメラを搭載しているので、配水池・浄水池内におけるフロック等の堆積状況がリアルタイムで自在に目視確認できます。
※構造物内部の配管類や防水塗装等の劣化状況の把握や、躯体内側に発生したクラックを検分する等の耐震調査が実施できます。
人力清掃と比較したメリット
- 貴重な上水を捨てずに済み、それに要するバルブ操作が不要になり経済的です。
- 清掃作業員の酸欠や墜落、潜水士が流出管に吸い込まれる危険がありません。
- 清掃作業員の踏み付けによる底面部防水塗装の劣化進行の解消になります。
- 配水業務を通常運転しながら清掃作業ができますので工程が組み易いです。